BLOG
第80回春の院展その2 | 日本画 | 坂根輝美
その1からの続き
3)下地
念紙(カーボン紙のようなもの)で本画の和紙にデッサンを写します。地塗りも同時に行います。
この段階でも小下図通りに進んでいるか確認しなが色を置きます。
小下図の小下図も確認します(笑)。
4)ひたすら描く
全体に色が置けたら、ここからは腰を据えてひたすら描きます。人によりますが、わたしは描きすぎるくらい描くようにします。
小下図で確認して描きすぎを抑える。そしてまた描いて確認して抑える。
大きく大胆に一歩進んで二歩下がる、水前寺清子みたいだなあと思いながら描いてます。
描き込みながらマチエールを作り、またその上から描く。
偶然性からなる岩絵具のマチエールは美しいです。
その3へ続く
*サイト内の画像の無断転載はご遠慮ください。
タグ
ARCHIVE
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)